平安時代後期までさかのぼる最古の
鍛冶集団のひとつである京都三条の公家にして刀工である、宗近(むねちか)の作。刃紋に
三日月形の文様が多数浮き出ていることから
三日月宗近と呼ばれるようになった。造られてから千年余り経過しており、研ぎ減りも著しいが、鉄の質の良さや、鍛えの良さは、後の時代の刀
鍛冶には遥か及ぶところではない(日本刀は時代が古いほど名作が多い。時代が新しいほど出来が悪くなってしまっているといわれる。)
室町時代から天下五剣
の一つに数えられている。実物は現在、東京国立博物館に所蔵。国宝。